貝柱の王様『タイラギ』の魅力|甘み豊かな高級食材がうおまさに入荷いたしました。

2025.1.26
さかなやうおまさ

希少価値が高まるタイラギとは?



タイラギは、その大きな貝柱と甘み豊かな味わいから「貝柱の王様」として知られる高級食材です。

かつては有明海を中心に豊富に漁獲されていましたが、近年では国内での漁獲量が激減し、その希少性が一層注目されています。主に国内では韓国産を中心に出回っています。





タイラギは水深10~50mの泥底に生息し、沿岸部の内湾に多く分布する特性があります。
有明海でも代表的な生息地として知られていましたが、環境悪化により漁獲量が減少。

現在では、タイラギの再生を目指した保護活動が進められています。このような背景から、タイラギは貴重な存在となり、グルメ愛好家の間でも高い評価を得ています。

タイラギ潜水漁の魅力と伝統

タイラギ漁では、伝統的な「潜水漁」が用いられています。
この漁法は、漁師が重厚な潜水服を着用し、水深10m以上の海底で貝を収穫するという手作業に頼る方法です。その潜水服は宇宙服のような見た目で、独特な光景が話題となり、たびたびマスコミでも取り上げられています。



こうした伝統的な漁法は、タイラギ漁の持続可能性を確保すると同時に、食材としての価値を高める重要な要素となっています。手間と技術が求められるこの漁法を通じて収穫されたタイラギは、品質が高く、贅沢な一品として提供されます。

有明海とタイラギ

「貝柱の王様」と呼ばれる理由

タイラギの最大の特徴は、その甘みと旨みが凝縮された大きな貝柱です。
特に寿司ネタとしての評価が高く、甘さと歯ごたえの絶妙なバランスが魅力です。



刺身としても絶品で、そのまま素材の味を楽しむのが通の食べ方と言えるでしょう。
また、多くの方が知らないのが、タイラギの他の部位の美味しさです。

市場では主に貝柱だけが流通していますが、実は小さな貝柱やワタ、ヒモ部分も調理次第で極上の一品に変わります。特に酢の物、バターソテーで仕上げると、貝の旨みが引き立ち、家庭でも手軽に楽しむことができます。

うおまさで楽しむ新鮮なタイラギ

福岡県久留米市の「うおまさ」では、この希少なタイラギを新鮮な状態でお届けしています。
刺身として一番美味しい状態のタイラギを厳選して提供いたします。



また、希少な食材だからこそ、その背景や漁法のストーリーをお客様にお伝えすることにも力を入れています。タイラギの魅力を知り、その味を堪能できるのは「うおまさ」ならではの体験です。ぜひこの機会に、貝柱の王様・タイラギの味わいをお楽しみください。

うおまさモバイルオーダー

うおまさデジタル会員証スタートしました!


 

 

「さかなやうおまさ」情報随時更新中!

さかなやうおまさ最新

 

魚政の駐車場が広くなりました。20台ほどご駐車頂けます。

魚政では一緒に働いてくれる仲間を募集しております。

店舗から調理、事務系などパート、社員など労働形態含め幅広く募集しております。

LINE、インスタDM、お電話など、お気軽にご連絡ください。

0942-65-7228 担当:堀江まで

 SNSでも最新情報↓

魚政WEBショップ、楽天市場店、youtubeチャンネルなど関連ページまとめております。

友だち追加