二の丑って?二の丑も縁起がいい!うなぎを二回楽しめる!

2025.7.26
さかなやうおまささかなやうおまさ今週のおすすめ

二の丑とは?2025年はいつ?

「土用の丑の日」とは、立秋直前の約18日間の“夏土用”期間中に巡ってくる十二支の丑の日のことです。この日にうなぎを食べると、夏バテを防いで元気に過ごせると言われています。

土用は年に4回ありますが、中でも夏土用は暑さが厳しく体調を崩しやすい時期。そのため、栄養豊富なうなぎを食べる習慣が特に広まりました。

2025年の夏土用は7月19日(土)から8月6日(水)まで。この期間には丑の日が2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。今年の二の丑の日は7月31日(木)。つまり2025年は、一の丑(7月19日)と二の丑(7月31日)の2回うなぎを味わうチャンスがある年です。


どうして二の丑も縁起がいいの?

丑の日は12日周期で巡るため、夏土用の期間内に2回巡る年があります。そんな年は「丑の日が2度訪れる=縁起が良い」とされ、二の丑も一の丑と同じように大切にされてきました。

一の丑では“夏本番を迎える前の体調管理”として、二の丑では“暑さのピークにもう一度滋養を補う”という意味があります。つまり、体を労わるチャンスが2回ある縁起のいい年なんです。

また、二の丑は「もう一度楽しめる日」として、お祝い事や贈り物にも最適な日。夏の疲れを癒すご褒美として、二の丑にうなぎを味わう方も増えています。


なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるの?

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が広まったのは江戸時代。蘭学者の平賀源内が「本日丑の日」と看板を掲げて鰻屋の売り上げを伸ばしたことがきっかけだと言われています。

さらに、丑の日には「“う”のつく食べ物を食べると夏負けしない」という俗説もありました。うなぎ、梅干し、うどん、瓜(うり)などがその代表です。

実際、うなぎはビタミンA・B群・D、DHA、EPAなどが豊富で、疲労回復や食欲増進、免疫力アップに役立つ優秀な食材。理にかなった夏のスタミナ食なんです。


さかなやうおまさで二の丑をもっと美味しく

今年は二の丑(7月31日)がある特別な夏。一の丑と二の丑、2回うなぎを楽しめる縁起のいい年です。

さかなやうおまさでは、ふっくら柔らかい国産うなぎを、丁寧に蒸し焼きし、秘伝のタレで仕上げています。お持ち帰りでも店内でも、焼きたての香ばしいうなぎをご用意。



二の丑(7月31日)で販売するうなぎは以下です。

・うな重 3996円(税込)
・うなぎ蒲焼・白焼 1本 3,564円(税込)、2本 7,020円(税込)

数量限定での販売となりますので、確実にお求めの方は事前予約がおすすめです。暑い夏を乗り切るためのご褒美に、ぜひこの機会にうおまさのうなぎをご賞味ください。

うおまさデジタル会員証スタートしました!


 

 

「さかなやうおまさ」情報随時更新中!

さかなやうおまさ最新

 

魚政の駐車場が広くなりました。20台ほどご駐車頂けます。

魚政では一緒に働いてくれる仲間を募集しております。

店舗から調理、事務系などパート、社員など労働形態含め幅広く募集しております。

LINE、インスタDM、お電話など、お気軽にご連絡ください。

0942-65-7228 担当:堀江まで

 SNSでも最新情報↓

魚政WEBショップ、楽天市場店、youtubeチャンネルなど関連ページまとめております。

友だち追加